■令和元年度「珊瑚樹の会 総会・懇親会」2019/10/19のご報告! (2019/11/2)

今回は来賓として地元鹿児島から小屋敷浩昭校長先生、米盛司郎同総会本部会長(17期)、牧野田栄一同総会本部副会長(8期)、平瀬葉子同総会本部副会長(9期)にお越しいただきました。その他、この春卒業したばかりの54期生2名をはじめ、51期生、52期生、53期生の9名の学生さんの参加もあり総勢86名になり活気あふれる会になりました。
第1部の司会はまず前園洋史事務局長(19期)の司会進行で始まり、中村敏也会長(18期)の挨拶の後、総会議案の審議に入り決議事項が各々審議されました。第1号議案:平成30年度活動報告と収支報告書の承認の件、次に第2号議案:会則改正案承認の件、第3号議案:令和元年度活動予定と収支予算案、新役員承認の件も満場一致で了承され、総会が無事に終了しました。
第2部の懇親会は中村傑新副会長(31期)の司会進行で始まり来賓挨拶は小屋敷浩昭校長先生、牧野田栄一本部副会長、乾杯のご発声は米盛司郎同総会本部会長と続き楽しい会食、歓談が始まりました。
会食が始まってまもなくして41期生でジャズシンガーの和田明さんのミニライブがあり、心に響く素晴らしい歌声に皆さん、聞き入っていらっしゃいました。
また、鹿児島や中央高校を題材にしたゲーム大会で大いに盛り上がり、柏木幹彦理事(2期)の閉めの挨拶で懇親会も楽しく終了しました。
■平成30年度「珊瑚樹の会 総会・懇親会」10/27のご報告!
(2018/12/1)

平成30年度の珊瑚樹の会(鹿児島中央高校関東同窓会)総会・懇親会が中央区銀座1丁目「カフェラ・ボエムG-ZONE銀座店」で開催されました。
今回は来賓として地元鹿児島から長(おさ)佳文校長先生、小正芳史同総本部会長(2期)、米盛司郎同総会本部副会長にお越しいただきました。学生3名も御参加いただきました。
第1部の司会はまず前園事務局長(19期)の司会進行で始まり、中村敏也会長(18期)の挨拶の後、総会議案の審議に入り決議事項が各々審議されました。第1号:平成29年度活動報告と収支報告書の承認の件、次に第2号議案:平成30年度活動予定と収支予算案も満場一致で了承され、そして平野明子副会長(13期)の閉会の挨拶で総会が無事に終了しました。
第2部の懇親会は理事の中村傑理事(31期)の司会進行で始まり来賓挨拶は長佳文校長先生、乾杯のご発声は小正同総会本部会長と続き楽しい会食、歓談が始まりました。
現在は中央高校の校舎の一部が解体され、新校舎建設が始まっていますが、解体前に川崎恭資さん(11期)が撮影された中央高校校舎や校舎上空からの市内のドローン映像を皆さんが静かに見入ってました。
また、恒例のお楽しみゲーム大会で大いに盛り上がり児玉清寿理事(1期)閉めの挨拶で懇親会も楽しく終了しました。
■平成29年度「珊瑚樹の会 総会・懇親祭」2017/10/21のご報告(2017/11/19)

平成29年度の珊瑚樹の会(鹿児島中央高校関東同窓会)総会・懇親会が中央区銀座1丁目「カフェラ・ボエムG-ZONE 銀座店」で開催されました。
今回の参加人数は来賓として地元鹿児島から立石 賢二第1教頭先生、小正 芳史同窓会会長(2期)、江尻 陽一 元英語科教諭、西中間 明弘第2学年学年主任
を含めて98名です。今春卒業の52期生の4名等、去年から9名も増え、誠にありがとうございました。この調子で次回は110名参加を目指しましょう。
1部の総会はまず前園事務局長(19期)の司会進行で始まり、中村会長の挨拶の後、総会議案の審議に入り決議事項が各々審議されました。第1号議案:
平成28年度活動報告と収支報告書承認の件、次に第2号議案:平成29度活動予定と収支予算案、役員改選承認も満場一致で了承され、そして平野 明子副
会長の閉会の挨拶で総会が無事に終了しました。
2部の懇親会は理事の中村 傑氏(31期)の司会進行で来賓挨拶は立石第1教頭先生、乾杯のご発声は小正同窓会会長(2期)と続き、楽しい会食、歓談が
始まりました。また恒例のお楽しみのゲーム大会で大いに盛り上がり最後に校歌斉唱で懇親会も楽しく終了しました。
■平成28年度「珊瑚樹の会 総会・懇親会」2016/10/22のご報告(2016/11/27)

平成28年度の珊瑚樹の会(鹿児島中央高校関東同窓会)総会・懇親会が渋谷区の表参道ヒルズ本館3階のイタリアンレストラン「サルヴァトーレ クモア」で開催されました。
今回の参加人数は来賓として地元鹿児島から江口 公三校長先生、小正 芳史同窓会会長(2期)の2名と特別参加の池内 理紗さん(吉俣良さんのマネージャー)の方を含めて89名です。今春卒業の51期生の8名等、去年から17名も増え、誠にありがとうございました。この調子で次回は100名参加を目指しましょう。
1部の総会はまず前園事務局長(19期)の司会進行で始まり、中村会長の挨拶の後、総会議案の審議に当たり中村傑氏(31期)が議長として指名され決議事項が各々審議されました。第1号議案:平成27年度活動報告と収支報告書承認の件でまず活動報告は前園事務局長、収支報告は前田会計(21期)から石橋会計監査(9期)と続き満場一致で承認されました。次に第2号議案:会則改正案(珊瑚樹の会会則ページに記載)承認の件で中村会長が説明、最後の第3号議案:平成28度活動予定と収支予算案は前園事務局長からそして中村会長から、田上副会長辞任に伴い新副会長に平野明子さん(13期)推薦案も全て満場一致で了承され、そして平野新副会長の閉会の挨拶で総会が無事に終了しました。
2部の懇親会は理事の松本氏(13)の司会進行で来賓挨拶は江口校長先生、乾杯のご発声は小正同窓会会長(2期)と続き、楽しい会食、歓談が始まりました。今回は鹿児島本部からお借りした卒業アルバムの集合写真が1期生~今春卒業したばかりの51期生までが会場の窓一面に展示され皆さま熱心にみておられました。また恒例のお楽しみのゲーム大会で大いに盛り上がり最後は松本氏(13期)の指揮による校歌斉唱で懇親会も楽しく終了しました。
■平成27年度「珊瑚樹の会 総会・懇親会」2015/10/17のご報告

今回の参加人数は来賓として地元鹿児島から江口 公三校長先生、小正 芳史同窓会会長(2期)の2名の方を含めて72名です。多数の御参加、誠にありがとうございました。
1部の総会はまず植村事務局長代行(5期)の司会進行で始まり、中村副会長の開会の挨拶、宇田会長の挨拶と続き、総会議案の審議に当たり土持氏(24期)
が議長として指名され決議事項が各々審議されました。第1号議案:平成26年度活動報告は植村事務局長代行、収支報告は会計担当の前田氏(21期)から
そして会計監査の石橋氏(9期)から会計監査報告、次に第2号議案:会則改正案(珊瑚樹の会会則ページに記載)承認の件で宇田会長が説明、最後の第3号
議案:平成27年度活動予定は植村事務局長代行からそして宇田会長からの収支予算案、新役員案も全て満場一致で了承されました。
最後に田上副会長の閉会の挨拶で総会が無事に終了しました。
2部の懇親会は新事務局長の前園氏(19期)の司会進行で来賓挨拶は新任の江口校長先生、乾杯のご発声は小正同窓会会長(2期)と続き、楽しい会食、
歓談が始まりました。歓談中に5月の渋谷・鹿児島おはら祭の面白ビデオ紹介の後、お楽しみのゲーム大会で大いに盛り上がり最後は松本氏(13期)の指
揮による校歌斉唱で懇親会も楽しく終了しました。
なお、今回もキッズルームに3組の参加があり好評のようでした。今年は72名で100名の参加は叶いませんでしたが来年は多くの同窓生が参加しやすい環境
作りを研究し是非100名を実現しそして翌年は150名と参加の仲間を増やしましょう。
■平成26年度「珊瑚樹の会 総会・懇親会」2014/10/25のご報告

2部の懇親会は理事の松本氏(13期)、原田氏(28期)の司会進行で始まりました。来賓挨拶は杉元校長先生、乾杯のご発声は小正同窓会会長と続き、楽しい歓談の後、踊り連の有志が地元・鹿児島のおはら祭り(11/2~11/3)に参加の報告並びにカンパのお願いなどもありました。本部同窓会映像紹介の後、お楽しみのゲーム大会で大いに盛り上がり最後は校歌斉唱で懇親会も無事に終了しました。
ご紹介の2次会場(串特急 三田店)へも40名近く参加したそうでこちらも盛況とのことでした。
なお、今回から若いママさん達にも参加できる環境作りとしてホテル内に託児所スペースを設けることにより4組の参加があり好評のようでした。また理事会でも来年も多くの同窓生が参加しやすい環境作りを研究するようです。
■平成25年度「珊瑚樹の会 総会・懇親会」2013/10/5のご報告

今回の来賓は地元鹿児島から今年4月赴任の杉元 羊一校長先生、小正 芳史同窓会会長(2期)はもとより、今年の母校50周年記念事業のPRに小牧 剛教諭(15期)と玉利 博文教頭先生が参加されました。
本年は総会の年に当り司会進行の平嶺事務局長(25期)のもと、まず平成23年度、平成24年度の収支報告が宇田会計(13期)から報告があり満場一致で了承された。次に役員改選の報告があった。会長が久松清一氏(10期)から宇田卓史氏(13期)に、副会長が石橋直世氏(9期)から田上恭弘氏(18期)、中村敏也氏(18期)に会計が宇田卓史氏(13期)から前田麻里氏(21期)、会計監査が園田一則氏(1期)から石橋直世氏(13期)そして新理事に井ノ上健一氏(20期)、土持幸三氏(24期)、森山央剛氏(27期)原田麻子氏(28期)が就任した。なお事務局長は平嶺事務局長が継続となった。詳しい役員人事は珊瑚樹の会会則に記載しておきました。LinkIcon珊瑚樹の会会則はコチラ
懇親会は宇田新会長の挨拶から始まり杉元校長先生、小正同窓会会長の乾杯挨拶と続いた。楽しい歓談の後、本部同窓会映像、渋谷鹿児島おはら祭り映像紹介の後、お待ちかねのビンゴで盛り上がり最後は校歌斉唱で楽しい懇親会も無事に終了しました。
なお小牧先生から会場で要望のあった11/2(土)母校創立50周年記念祝賀会参加者は1期から24期の14名に及んだ。後日談だが情報によるとあと1期生が7名参加表明しているらしく合計で21名になようである。
■平成24年度「珊瑚樹の会 総会・懇親会」2012/10/27のご報告

まず久松会長、池田校長先生の挨拶の後、小正同窓会会長の乾杯の音頭で懇親会が始まりました。しばらく歓談の後、小牧教諭からの母校の現況ビデオの紹介、関西から駆け付けた松下さん(13期)の関西でも鹿児島中央高校同窓会を作りたいとの熱い思いが語られました。是非、関西でも同窓会を開催して欲しいものです。
また脇黒丸教頭先生から来年の母校50周年記念事業参加のお願いに教え子も駆けつけ拍手。また5月開催のの渋谷・鹿児島おはら祭りでグランプリを獲得した団長の植木さん(25期)からその報告とビデオ紹介、お待ちかねのビンゴ大会と続き最後に校歌斉唱で和気あいあいとした楽しい懇親会も無事に終了しました。
■平成23年度「珊瑚樹の会 総会・懇親会」2011/10/22のご報告

さて今回は総会の年であり会長、会計、事務局長などから活動報告、会計報告などの諸報告があり、その後は楽しい懇親会に移りました。そこの司会は元KTSアナウンサーの坂口 さん(28期生)が担当され会場も華やかな雰囲気のもと鹿児島から池田校長先生、小正同窓会会長(2期生)、小牧先生(化学教諭 15期生)が来賓としていらっしゃいました。語らいのあとはお楽しみのビンゴ大会で今回も大いに盛り上がりました。
※今回は例年通りの全体写真撮影をうっかり忘れてしまいご迷惑をおかけいたしまた。珊瑚樹の会 会員の皆様にこの場をお借りしてお詫び申し上げます。
■平成22年度「珊瑚樹の会 総会・懇親会」2010/10/16のご報告

今回の参加は約70名のようです。事務局から今回は笑屋のコミュティサイトを通しての連絡がありました。この登録が完璧になればずいぶん正確な場所録の把握ができるようになるようです。
さて来賓として鹿児島から新任の池田校長先生と小正会長(2期生)がいらっしゃいました。また特別ゲストとしてRyuji君(25期生)と吉俣君(13期生)のコラボでの『月光』の熱唱と『篤姫』の演奏がありました。さすがにお二人とも貫禄が出てきて頼もしい限りです。今回も先輩後輩の旧交を温め合う楽しい一日となりました。
■平成21年度「珊瑚樹の会 総会・懇親会」2009/10/24のご報告

次にサプライズとして25期生の歌手『Ryuji』君の歌が披露されました。ついに母校から作曲家の吉俣君に続き歌手の誕生です。彼は何と新宿(歌舞伎町)のホストNO1から念願のプロの歌手になれたそうです。喋りもうまいし歌も良いですね~。
あとはいつも通りのビンゴ大会、校歌斉唱、写真撮影で無事終了でした。
■平成20年度「珊瑚樹の会 総会・懇親会」2008/10/25のご報告

さて会場は渋谷の東急デパート本店内の『タント・タント渋谷』で午後1時から42名の参加で開催されました。地元鹿児島からは有馬勉校長先生(2008年4月就任)、牧野田本部副会長(8期)、川上事務長(3期) が参加されました。なお川上事務長の奥様は5期生とのことでした。現在の在学生の学校紹介ビデオが川上事務長から説明つきでスクリーンに映し出されました。
相変わらず、同期はもちろん先輩後輩とのおしゃべりに花が咲き、後はお待ち兼ねのビンゴ大会、校歌斉唱、全体記念写真撮影で幕を閉じました。
■平成19年度「珊瑚樹の会 総会・懇親会」2007/8/25のご報告

しかし何と言っても船上からのレインボーブリッジの景色は最高で本当にゆったりとした満足の1次会となりました。
その後もなごりおしく2次会、3次会と楽しい会話が続きました。いや~お疲れ様でした!
■平成16年度「珊瑚樹の会 総会・懇親会」2004/9/25のご報告
平成16年度の関東同窓会「珊瑚樹の会」が平成16年9月25日(土)に天王洲のクリスタルヨットクラブにて開催されました。今回は母校40周年を記念してということで、今までにない同窓会のスタイルをと考え、日本郵船所有のクルージング船「LADY CRYSTAL」をチャーターし、東京湾クルージング同窓会をおこないました。
当日は、前日までの雨も上がり心地よい秋晴れの中、106名の方のご出席と鹿児島より本田校長先生、尾込本部会長のご出席も賜り、レインボーブリッジを下から望むクルージングを楽しみました。
また、愛好歌を作曲していただいた13期吉俣 良さんがオリジナル歌手熊木杏里さんをご同伴して頂き船内で、ミニコンサートも開かれました。今回は、奥様やお子様同伴方々も多数おいでになり、家族ともども鹿児島弁の一日を過ごしていただきました。
■平成15年度「珊瑚樹の会 総会・懇親会」2003/11/11のご報告
第十三回 鹿児島中央高校関東同窓会『珊瑚樹の会』が、平成15年11月11日(土)四谷の主婦会館エフにて開催されました。二年に一度の役員改選の総会となる今回の珊瑚樹の会は、好天に恵まれた秋の佳き日となり、子供の運動会や会社行事とバッティングしてしまい、出席者は29名と例年の半分くらいの人数となってしまいましたが、十二期湯地さんのご協力により総合司会にタレントの大木凡人さんを迎え、笑いと共に同窓会がスタートしました。
新会長辺木園氏の挨拶の後、ご来賓いただいた母校鹿児島中央高校校長 本田弘信先生より「現在学校は、少子化の影響で在校生数1,124名で各学年9クラスと生徒数が減少し、来年度は多分8クラスになるのではないかと懸念していますが、本年は全ての行事に40周年記念の冠をつけて元気一杯活動いたしております。また、初代校長柳校長先生の本に【薩摩にはいい言葉がある。それは『いっだましい、いれぇ』である】と大きな字で書いてあります。それをもとに原点に帰った教育をやっていきたい。」とお話をいただきました。
続いて同窓会本部会長 田中 巽様より「本部同窓会でも人集めが大変である。とにかく新卒業生に出席して頂き、若い人たちに同窓会を一度体験してもらうようにしている。また、本年の40周年目には同窓会としての企画はとりたてて行いませんでしたが、10年後の50周年は半世紀という節目にあたりますのでこれから同窓会としての企画を考えていこうと思っています。」とご挨拶をいただきました。
乾杯歓談後には今回の目玉種子島出身の歌手「小倉新二さんの歌謡ショー」が行われ新曲「焼酎ルンバ」に大合唱の一幕も。また、六期生の西さんより本年もハワイ往復航空券付き自社コンドミニィアム宿泊プランハワイ旅行プレゼントが提供され、全員によるじゃんけんでの結果、七期上之門さんがハワイ旅行を獲得されました。